ケガの種類
休診日のご案内
今月の休診日
来月の休診日

求人案内
求人案内へ
余白
交通事故や労災でのケガの方は至急お電話下さい。
タイトル:ケガの種類
分離症の原因は、先天性のものと後天性のものがあります。先天性とはは生まれつきのものです。後天性の多くは子どものころにスポーツなどで繰り返し負荷がかかったために、脊椎に疲労骨折を起こしたものと考えられています。しかし、スポーツは原因のひとつであり、体質的な要素もあります。
分離症・分離すべり症は第4腰椎、第5腰椎によくみられます。
最も多い症状は腰痛です。青少年のスポーツ活動で腰痛が出現する場合は、分離症を疑ってみることが必要です。成人の場合、同じ姿勢を続けたり、長時間の立ち仕事や重労働のあとに痛みが強くなります。鈍く重い痛みで、体を後ろに反らせると痛みが強くなります。また、成人では神経根症状である脚の痛みやしびれが出現してくることもあります。
分離症で、後方部分が離れてしまい支持性がなくなり、椎体が前方にずれてくるものを分離すべり症と呼びます。
すべり症は脊椎(せきつい)同士がずれた状態を指します。
鍼治療・超音波治療の適応となります。
痛み患部へのマッサージは、症状を悪化させる要因となり、鍼治療または超音波治療にて、ケガの痛みを取り除きます。鍼治療が苦手な方でもご安心下さい。いろいろな治療法があります。
女性バレエダンサーに多いケガの一つです。